「英語ができたら人生もっと広がるのに…」そう思いながらも、テストの点数や時間のなさに挫折してしまう人も多いはず。
私はかつて「狭い世界しか知らない自分がイヤ」と思ったことがきっかけで英語学習を始め、今では海外で暮らしています!
この記事では、私が毎日欠かさず続けている「リアルに効果を感じた英語学習習慣」をご紹介します。

私が本当に伝えたいこと。
それは、
英語はテストの点数が全てじゃない!!!!
ということです。
世界では「自分、英語できるよ!」と言っている非ネイティブたちがたくさんいるのですが、彼らはテストの点が高いとは限らないのです。
私はテストだけで位置付けられる日本の英語力に対して大きな疑問を持ちながらも、趣味のように英語に触れ続けてました。
まずは、とてもシンプルなことだけで良いので一緒にチャレンジしてみませんか?
ご興味があれば最後まで読んでみて、「これなら自分にもできそう」「面白そうじゃん」と思ったものを持ち帰ってぜひ3日だけでもやってみてくださいね!
ためになりますように!
朝イチで英語耳をつくる「ながらリスニング」

通勤・家事の時間が“英語時間”に変わる
- YouTubeで一人語り系英語チャンネルを毎朝流し聞き
- ポイントは「ジャンルは興味のある内容」であること
あなたが普段消費しているコンテンツのジャンルはなんでしょうか?
美容? ファッション? ボディメイク? 恋愛? 自己啓発? ビジネス? アート? 歴史?
ジャンルは必ずあなたの関心の高いジャンルであることが一番重要です。
なぜかというと、あなたはそのジャンルに関して基礎知識がある程度あり、興味があるので続きやすいからです。
実際に私は自己啓発、ビジネス、メンタルケアに対して関心が高いので、同じ年代の人が解説している動画をたくさん見ています。
そして、必ず仕草や表情もしっかり見ながら動画を見ることをお勧めしています。
そして、一人語りしている動画の方が個人的には自分に話しかけているようで刺さります!
なぜかというと言語がわからなくても、自分事として捉えやすく、どんなボディランゲージを使用しているかで予測できたり、口の動きを見ることで自分が普段使い慣れていない動きに触れることができたりするからです。
字幕も全部日本語でOKなので、まずは耳から慣れていきましょう!
私たちは今の第一言語を習得した時は元々耳から聞く音で学び、話者の表情などから動きの認識をし、動作を学んでいます。イメージはそれと一緒です。
そして、自分の知っているジャンルに関してどんな切り口で海外の人は解説をするのか?そういう点も見所ですね!ここでも文化の違いを発見することになるかもしれません。
おうちでできる「英語独り言習慣」

小さなつぶやきが会話力につながる
- 今日の予定、感情の実況中継を英語でつぶやく
- 「こう言えなかったな」はあとで調べる(まめな人はメモに残すのも◎)
朝の準備時間、帰宅後など誰にも見られるわけでもない英語を話してみましょう!
ここでのポイントは、あなたの頭の中に浮かんだ感情を第二言語で話そうという興味を持つこと。
日本語を知っていたらあなたはすでにその感情表現方法を1つ知っています。さらにここに英語で表現できるようになったら?少しワクワクしませんか?
そんな気持ちを持ちながら、感情を英語にしてみる練習をしてみましょう!
その取り組みをしていく中は恐らく「言えなかった」という経験をします。その時はチャンスです。手に持っているスマホでちょこっと調べてみましょう!
この癖がついて毎日の習慣になったら、少なくとも自分の感情を人に伝えることができるようになると思いませんか?
わたしはそんな気楽な気持ちで日常生活に取り入れていたら、根拠のない自信が少しづつ出てきました!
SNSも“英語脳”に変える仕組み
- 英語系アカウントをフォロー専用のサブ垢を活用
- 画面をスクロールするだけでもインプットに
みなさん、SNSアカウントは何かしら持っている人がほとんどかと思います!
わたしはインスタをメインで使用することが多かったので、英語系の発信をしている人だけをフォローするサブアカウントを作成しました。
何がいいかって、SNSは自動モードである意味見ることが習慣化していたので、ここに英語エッセンスを含めることでハードルが一気に下がるのです。
サブアカウントを作成しなくてもメインアカウントで英語系発信者をフォローするのでも良いのですが、他人の人生を見るページが入り込む隙がないようにすみ分けて没頭した方がわたしは好みでした!
下記の質問、どちらもYESならあなたにもこの作戦うまくいく可能性高いですよ〜!
*SNSは普段使用しますか?
*気づいたらスマホ利用によって時間が溶けていた経験ありますか?
*スクロールに慣れていますか?笑
これらYESならやること本当におすすめです!!
「楽しむ」が最強!好きなこと×英語で継続力UP

洋楽シャワーで“感覚英語”を磨く
- 歌詞の意味を調べず「感情」で受け取ってみる
- 音から学ぶタイプには超おすすめ
難しいことは考えず楽しむことから入ることを強くおすすめします!
特に音楽は毎日聴いてる人も多いのではないでしょうか?そこにも英語を刷り込ませていく作戦です。
視覚、触覚、聴覚のなかであなたはどの感覚を使って学ぶことが得意でしょうか?
これは「学習者タイプ」によって異なりますが、言語の場合、聴覚を使った学びは欠かせません。先述したように、赤ちゃんも言語を学習する際は親の言葉を聞くことを経て習得しています。
好きなジャンルの洋楽版を探してみてその世界に飛び込んでみましょう!
【超個人的に初心者にも優しい英語を使用しているアーティスト】
ブルーノマーズ >>> あま〜い言葉で情熱的でちょっとチャラい感じがたまらない!
テイラースウィフト >>> 女子の心わかってる!初期の曲の方が聞き取りやすい!
ワンダイレクション >>> 王子様いっぱいいます。文法もわかりやすい!
テストの点よりも「通じ合えるか」が大事
- 点数がすべてじゃない!
- 実際の会話で「意外と通じるんだ!」という体験が自信になる
ここまで日常に英語を刷り込ませるテクニックを紹介してきましたが、話せるチャンスはないか、常に目を光らせておきましょう!
学生さんなら英語の先生、社会人ならお仕事の最中、通勤通学の中、お休みの日に出会った人
なかなかチャンスはないという人はオンライン英会話の体験レッスンもチャレンジしてみても良いかもしれませんね。
機会がなくとも、意識を向けていることに意味があるので、「そんな環境ないよ!!」なんて思わないでください!
シャドウイング・ディクテーションで“音の感覚”を掴む
- テスト対策ではなく「伝わる発音」にフォーカス
- ノートに残さなくてもOK、口に出すだけでも違う!
文字で書いてあることと、発音される音って違いますよね。
しかもその壁にぶつかり、「英語なんて聞き取れねえよ!!」となる人はかなりいるのではないでしょうか・・・?
先ほど耳からの学びに関して触れてきましたが、聞いた音を気軽にマネしてみましょう。
これだけでいいです。
【音を聞いた】 →【頭の中で聞こえた音を処理】→【自分の口に出す】→【もう一度音を聞く】
このサイクルを重ねることで、自分の脳に処理をしてもらいながら、複数回音に触れ、違和感にも気づくことができます。
なりきることができるファニーなあなたは全力でモノマネを
控えめでクールなあなたは冷静に音を感じ分析してみてもいいですね
じっくり慣れていきましょう!
英語力は“自分の可能性”を広げる手段

- グローバル社会で自分の声を届けたい
- 英語が話せるだけで、友達も働き方も変わる
- 今すぐ完璧じゃなくても大丈夫、小さな習慣が人生を変える
この記事ではテストの点数だけで英語力の評価をされてきたあなたへ向けたメッセージを伝えてきました。
毎日の習慣として英語に触れ続けることの大切さ、感じてもらうにはまだ足りないかもしれませんが、あなたの英語に対するハードルを少しでも下げて触れてみようという気持ちになっていれば幸いです。
[Study]と[Learn]
この2つの動詞がありますが、総じて私がここで触れたのは[Learn]に当たるところかと思います。
捉え方は人それぞれですが、机でカリカリ勉強をするだけじゃなくても、英語を習得する事が可能です。学びを続けることが重要と私は信じて今日もやります。
みなさんも一緒にがんばりましょう!
コメント